2019年4月15日月曜日

かまどの科学

 今日の話は「かまどの科学」、英語でいうと " Science of Fire ! " だ(… と、林間学校でボクは話し始めた。野外でのカレー作りの説明です。それを再現)。ポイントは3つ。

 まず、1点目。火は熱いぞ。ところで「やけどに気をつけよう」なんてことを言いたいんじゃない。そんな野暮なことは僕は言わない。やけどしないようにするのは簡単だ。火をおこさなければいい。でも、おこさないわけにいかないでしょ。
 じゃぁ、やけどする危険を冒してまで、なぜ火をおこすんだろう? 答えは、火が熱いからだ。だから、ご飯が炊けて、カレーが作れる。人間は火を使うようになって、おかげで食材リストが圧倒的に増えたんだよね。火を使う以前は、食事のメニューはものすごく限られていたはずだ。
 考えてもみよ。生麦、生米を食えるか? まぁ生卵なら食えるけど、生麦、生米は食えんだろ。ところが、火にかけると食えるようになる。さて、生肉、生芋は食えるかな? 生ニンジンはどうだろ? それは、火をおこせなかった班が答えを出してくれるだろう。やけどするのは仕方ない。火は熱いから。

 続いて、2点目。火は上に広がる。当たり前だなんて言っちゃいけない。かまどに火をつけるには、これは重要なポイントだ。なぜなら、火が上に上がるのか下に下がるのかによって、火のつけ方が変わってくるからだ。
 火が下に下がるのなら、木の上に火を乗せればよい。その場合、火は下へ下へと沈み込むように広がって、上の木から下の木へと順に燃え移っていくだろう。
 どころが実際はそうじゃない。火は下に下がるのではなくて、上に上がるのだ。だとすれば、最初に火をつけるべき場所も変わってくる。

 そして、3点目。なかなか火はつかない。これも大事なポイントだ。だってなかなかつかないんだもん。
 いや、すぐにつく物もある。紙だ。けれども、紙はすぐに燃え尽きて、あっという間に消えてしまう。それでは調理には役に立たない。
 薪であれば火は長もちするから、一回ついてしまえば、あとは適当なタイミングで薪を追加するだけで火は燃え続ける。けれども、最初の火がなかなかつかないのだ。
 簡単に火がつくけれどもすぐに燃え尽きてしまう紙と、なかなか火がつかないけれども一回つけば当分燃え続ける薪。そしてその間に、小枝がある。つまり、火のつき易さは「紙>小枝>薪」、長もち度合いは「紙<小枝<薪」である。最終的には薪に火をつけたいわけだが、いきなり薪に火をつけようとしても無理だ。そうなると、火をつける順番を工夫しなければならないということになる。

 もう一度言おう。火は熱いぞ。そこに、なぜかまどに火をつけるのかの訳がある。そして、火は上に広がる。でも、なかなかつかない。そこに、どうすればかまどに火をつけられるかのノウハウが詰まっている。Good Luck !

0 件のコメント:

コメントを投稿