2019年3月19日火曜日

円周率とは?

【1】 円周率とはなんでしょうか? 定義してください。

   円周率とは                           のことです。

【2】(A)円周率は      から始まります。    (← 1ケタの数字を入れる)

  (B)円周率は(割り切れる / 割り切れない)小数です。(← どちらかを選ぶ)

  (C)円の面積は            で求められます。  (← 式を入れる)

【3】上の(A),(B),(C)から1つ選んで、なぜそう言えるのかを説明してください。



※ 「知ってる」ことと「分かってる」ことと「説明できる」ことはそれぞれ別物。
みんなが当然知ってる円周率。使いこなしている円周率。
でも、実はよくわかってない。まして他人に説明できない。そういうことを実感させるのが狙いです。

《解答例 & 解説》

【1】 円周率とは  円の直径に対する円周の長さの比   のことです。
          (or 直径1の円の周の長さ)

(誤答例)「円周率とは  3.14・・・  のことです」
    → 「・・・」 ってナンだ? そんなアバウトなもんじゃ定義とは言えんでしょ。

    「円周率とは  3.14159 の近似値  のことです」
    → それを言うなら逆だ。「3.14159 は円周率の近似値である」なら正しいが。

    「円周率とは  π  のことです」
    →「円周率をπで表す」ということなら意味は通るが、円周率の説明になってない。

【2】(A) 円周率は  3  から始まります。

  (B) 円周率は   割り切れる   割り切れない  小数です。

  (C) 円の面積は   半径×半径×円周率   で求められます。

 これは簡単ですね。全員正解です。生徒たちは「なにをいまさら ・・・」と思ったことでしょう。

【3】 ところが、【2】を説明しようとすると、出来そうなのに出来ないんですね。
  では、1つずつ見ていきましょう。

 まず(B)から。
 白状しますが、ボクはなぜだか知りません。だから、当然説明できません。
 これに答えるのは、高校数学のレベルを超えている。だから、中高生には無理だ。
 というわけで、(B)を選んだら、もう絶望的。(A)か(C)を選びましょう。


 次に(C)。
 小学校での説明は、右のようなもの。
 きちんとやるのは、高校「数学Ⅲ」。

 
 最後に(A)。
 これなら中学生にも説明できます。ですから、選ぶなら、これがおススメです。
 とはいえ、なかなか思いつかないでしょうけれど。では、証明いきます。

直径 1 の円の周の長さは π 。
直径 1 の円に内接する正六角形の周の長さは 3 。
直径 1 の円に外接する正方形の周の長さは 4 。
右図より、3<π<4 である。
よって、円周率は 「3」 から始まる。//

ところで、「3」の次の数(小数第1位の数)が何か知っていますか?
あっ、ご存知ですか。それは素晴らしい。では、説明してください。(←無理でしょうけど)


0 件のコメント:

コメントを投稿