2019年3月20日水曜日

海苔の栄養価

 海苔はミネラル、ビタミン、そしてタンパク質も豊富である。野菜や果物・肉や魚・穀物のいずれと比べてもである。ミネラルの量もビタミンの量もタンパク質の量も、海苔の方が多い。家庭科の授業で使う栄養成分表を見れば明らかである。
 よほど特別な海苔の話をしているのではない。スーパーに売っている普通の焼き海苔・板海苔・味付け海苔のことである。それでいて海苔は安い。一食当たりの海苔の値段は数円〜十円程度だ。この値段は、野菜や果物・肉や魚・穀物のいずれと比べても安い。
 つまり、海苔は安くて栄養豊富な食品である。いろんな栄養成分を安くしっかり摂ろうと思うなら、海苔が一番である。

 では、ここで【問題】です。上の文章の間違いを指摘してください。



 この問題、家族の栄養を考えながら毎日スーパーで買い物している人には簡単なんでしょうけれど、私の勤務校(男子校)の生徒たちにはなかなかそうはいかないようでした。
 第一段落と第二段落はどこも間違っていません。どちらも正しいんです。けれども、そこから第三段落が言えるかというと、実はそうは言えません。
 ポイントは単位です。第一段落は「100グラム当たり」で、第二段落は「一食当たり」。つまり、単位(もしくは分母)が違うんですね。要するに「100グラム当たりで、栄養豊富」で「一食当たりで、安い」からといって、この2つが両立して「安くて栄養豊富」と言えるとは限らないのです。
 考えてみてください。100グラムの海苔を食べれば確かに栄養豊富ですが、海苔100グラムってかなりの量ですよ。普通そんなに食べませんね。それに海苔100グラムのお値段は全然安くないですよ。むしろかなりお高い。
 逆に、一食当たりの海苔は安い(例えば、おにぎりに海苔1枚)ですが、その量が少ないから安いんですね。量が少ないということは、栄養も少ないということ。それだけで栄養たっぷりというわけにはいかないのです。

 でも、どうでしょうか。先ほどの文章、第三段落まで読むと「ふむふむ、なるほど」と納得してしまうのではないでしょうか。「間違いを指摘しろ」と言われて初めて、違和感を覚えるんじゃないでしょうか。実際そんな書き方(騙し方?)を時々見かけます。気をつけましょう。単位、大事です。

0 件のコメント:

コメントを投稿