2019年3月14日木曜日

三角関係がコミュニケーションの基本形

 1人ではコミュニケーションがとれない。2人ならコミュニケーションとれるが、発展しない(男女関係であれば、ラブラブかケンカかのどちらかだろう)。さて、3人いたらどうなるかというと、これがなかなか微妙なのである。この場合、「3人のうちの2人が仲良くなって1人が取り残される」などいろんなバリエーションがあって、ちょっとしたことで3人の距離感がコロコロ変わったりする。(男女の場合、これを三角関係という)
 でも、3人でコミュニケーションがとれれば、同じやり方で4人の場合にも、5人の場合にも対応できる。そして、100人の集団であっても、3人のコミュニケーションのスタイルが応用できるのである。すなわち、「n人のコミュニケーション」において、n=1 や n=2 だけでは一般化できないが、n=3 までやれば一般化できるのである。

小学校の算数で他の例を考えよう。2つの数の足し算をする場合、繰り上がるときに十の位に1を足す(図1)が、これだけでは一般化できない。ところで、3つの数の足そうとすると、繰り上がるときに足す数は1だけでなく、2の可能性も出てくる(図2)。そして、ここまでやれば、4つの数の足し算、5つの数の足し算にも対応できるようになるのである。
 あるいは、掛け算をするときに、数字を1つずつ左にずらしながら書く。2ケタの掛け算であれば、数字をずらして書くのは1回だけ(図3)だが、これだけが出来ても本当に掛け算のやり方が理解できているかどうか怪しい。ところで、3ケタの掛け算をするときは、数字をずらして書くのが2回(図4)になって、ここまでやれば「4ケタの掛け算でも、5ケタの掛け算でも同じようにやればいいんだな」とわかるのである。

 高校数学でも例をあげてみると、2次元での処理が大半で、3次元の扱いが非常に少ない。関数はほとんどが y = f (x) の形で、y を求めるためのパラメータは x だけ。グラフ化すると平面に描ける。数学Ⅲではかなりマニアックで難しい計算も入ってくるが、でもやっぱりほとんどが y = f (x) 型だ。けれどもこれでは、パラメータが増えたときにまるで対応できないのである。
 女性に聞いてみよ。「あなたの理想の男性は? 結婚するなら、どんな男性がいい?」と。きっと答えるだろう。「やさしくて、ハンサムで、経済力のある人がいいわぁ」とかなんとか。そう、世の中、1つのパラメータで決まるわけがないのである。
 ところで、関数 z = f (x , y) を学習すれば、パラメータが3つになっても4つになっても対応できる。 関数 z = f (x , y) をグラフ化すると3次元になる。3次元がわかれば、4次元も5次元もわかる。

 ここで、今日の結論。「2でやめるな。3までやれ。4はいらん。」
 カップルでラブラブするのは簡単だが、発展性がない。三角関係は面倒だが、それは四角関係、五角関係へと発展して、やがて円関係になってまるく収まるのである。
 小学生は3つの数の足し算、3ケタ同士の掛け算を練習せよ。そうすれば、どんな足し算でも掛け算でもできるようになる。
 高校生は関数 z = f (x , y) と空間ベクトルを勉強せよ。そうすれば、パラメータが増えても対応できるし、n 次元空間でもイメージがつかめるようになる。
 3までやれば、一般化できるのである。

・・・下につづく。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿