2019年4月1日月曜日

そもそも議論とは何なのか?

 議論、討論、話し合い、…どんな言葉を使ってもそれぞれニュアンスを含みます。論争、口論、言い争い…どんな言葉を使ってもそのあり様には幅があります。言論、反論、会議、…参加する人数も様々です。
 議論という言葉は、かなりあいまいなものです。そこで「議論とは何なのか?」を考えることから始めます。



○ 言論と批判と反論
 英語の argument は「議論」と訳されることが多いですが、本来は「主張と根拠(のセット)」という意味です。私は英語ネイティブじゃないので細かいニュアンスはよく分からないのですが、辞書で引くとそういうことのようです。つまり一人でやるにせよ複数人でやるにせよ、自分の主張を支える根拠をきちんと示すのが argument だということです。その発想に立てば、議論は「主張し合う」ことではなくて、「根拠を評価し合う」ことだといえるでしょう。そうやって「論を組み立てる」ことが「argument=議論」だということになるのでしょう。
 ここでは、議論をそのようにとらえたいと思います。そして、その考え方に沿って、「言論」と「批判」と「反論」を次のように定めたいと思います。
 ◇ 言論とは、
     ある主張(意見)とその根拠(理由)がセットで掲示されたもの
 ◇ 批判とは、
     言論の根拠の妥当性をチェックすること
 ◇ 反論とは、
     相手の根拠の不備を指摘すること
ところで、批判や反論のターゲットは、主張(意見)ではなくて、根拠(理由)です。そのわけは、また後で話します。

○ 意見 ← 理由、説得 ← 理由
 主張(意見)には必ず根拠(理由)を添えてください。理由が言えて、はじめて自分の「意見」となります。理由がなかったら、単なる「感想」あるいは「思いつき」にしかなりません。主張に説得力を与えるものも「理由」だけです。それ以外の方法は、すべて反則技(泣き・脅し…)です。「アイドルの○○ちゃんが好きだ」という主張でもいいんです。主張(意見)というものは、多かれ少なかれ主観を含みますから。
 ところで、それを言論として成り立たせるためには、ちゃんと理由を示してください。でも「○○ちゃん、かわいいから」というのは理由になりません。客観性がありませんから。それでは、2つの主張を並べたのと同じことです。
 
 ◇ 理由が言えて、はじめて自分の「意見
     理由がなかったら、単なる「感想」あるいは「思いつき」
 ◇ 説得納得)材料は、理由だけ
     他の方法は、すべて反則技(泣き・脅し・・・)
 ◇ 意見(主張)は、主観であってかまわない
     でも、理由(根拠)には、客観性が無きゃいけない
ところで、「説得力」と言いましたが、人を説得することは実はできなくて、人が納得してくれることを期待するのが精々です。人を説得しようとすると語調や語感に頼ることになりがちですが、それよりも人が納得してくれるような理由を挙げましょう。

○ 反論と異論と言いがかり
 反論と異論と言いがかりは似て非なるものです。まずターゲットが異なります。そして、それを受けた後の展開が違ったものになります。
 「Aである」という論に対して、
 ◇ その根拠を批判して「Aでない」(…とは限らない)と言うなら反論
 ◇ 別の根拠を持ち出して「Aでない」と言うのは異論
 ◇ 批判もせず、根拠も示さずに「Aでない」と言うのは言いがかり

 反論であれば議論になるが、異論であれば平行線。言いがかりは消耗です。
反論のターゲットは、相手が挙げた「根拠」です。相手の主張(意見)に直接向けた方が手っ取り早いと思うかもしれませんが、それでは建設的な議論に発展しないでしょう。
 相手が挙げた根拠を批判して「Aでない」(Aであるとは限らない)と言うなら「反論」になりますが、別の根拠を持ち出して「Aでない」と言ったのではせいぜい「異論」(相手の意見とは異なる別の意見)にしかならなくて、批判もせず根拠も示さずに「Aでない」と言ったら「言いがかり」になってしまいます。
 反論であれば「議論」になりますが、異論であれば「平行線」にしかならなくて、言いがかりは「消耗」するだけです。

 ここで1つ、練習問題。
 誰かが「明日は晴れる。下駄を投げたら、表だったもんね」と言ったとします。これは「主張と根拠のセット」になっているから、言論の形式を備えています。形式的には立派(?)な argument です。
 では、ここで「問題」です。次の3つを反論と異論と言いがかりに分けてください。
A:違うね。明日は雨だよ。
B:天気予報によると、明日は雨だ。
C:下駄と天気にどんな関係があるの?
AとBは相手の示した根拠に触れていません。Aは自分の主張を述べているだけで、その根拠を示していません。Bは単体で見れば言論(argument)といえますが、相手とかみ合っていません。
 この中で相手が示した根拠に触れているのはCだけです。Cは根拠と主張のつながり具合を質問しています。たぶん「下駄と天気は関係ない」と思っているのでしょうけれど、しっかりと相手が挙げた根拠をチェックしています。
 というわけで正解は、Cが反論、Bが異論、Aが言いがかり。こんなところでしょうか。

※ ところで、本当は「異論」を必ずしも悪いと、私は思っていないんです。「異論」と「反論」を厳密に区別できるとも思えませんし、「異論」が議論にとって有益に働くことはいくらでもあるでしょうから。
 でも、基本的な考え方・姿勢として、「反論」と「異論」を分けて考えるべきだと思いますし、まずは「反論」する練習をするべきだろうと思っています。

○ 議論の目的
 相手の論を覆したり勝ち負けをつけたりすることが議論だと思っている人がいるようですが、そういうものはここでは議論とみなしません。最後にはどちらかに決めなければならないということもあるでしょうが、そこに行きつくずーっと手前のところでコケてる議論が多いのです。
 その前にやるべきことがいろいろあります。あまり欲張らずに、現実的な目的を定めましょう。
 ◇ 自分(他人)の考えをくっきりさせる
     視点(立場)が異なれば、見え方(景色)が異なる
 ◇ 自分と相手の考え方の違いをくっきりさせる
     どこが同じで、どこが違うのか?
 ◇ いろんな見方・とらえ方・考え方を取り込む
     「どっちが正しいか?」を争う必要はない
まずやるべきは、お互いの考え方をくっきりさせることです。視点(立場)が異なれば、見え方(景色)が異なります。議論を始めた当初は自分の考えは案外ぼんやりしているものですが、議論を進めるうちにだんだんくっきりしてくるでしょう。まずそこまでできれば、それが議論の成果です。
 そして、お互いの考え方の違いをくっきりさせること。どこが同じで、どこが違うのかがくっきりすれば、議論した甲斐があったというものです。大抵の場合は、ここまでやれば十分です。
 そして可能なら、自分の論を修正するなり、相手の論(または一部)を取り込むなりすればいいのです。そこまで出来れば大成功です。「どっちが正しいか、どっちが優れているか」を争う必要はありません。

○ まとめ
 ではここで、議論についてまとめましょう。
 ◇ 意見(主張)には必ず理由(根拠)を添える
     それが無ければ、単なる感想・思いつき
 ◇ 反論のターゲットは、相手が挙げた根拠(理由)
     相手の主張(意見)に直接向けてはならない
 ◇ 議論の目的は、ぼんやり→くっきり
     自分(相手)の考え方、お互いの考え方の違い
まず、「意見(主張)には必ず理由(根拠)を添える」こと。これだけ言うと、みなさんは「当たり前のことだ、簡単なことだ」と思うでしょう。でも、全然そうじゃないんです。前にも例(ファミレスの件とお巡りさんの件)を挙げましたね。
 次に、反論のターゲットは、相手が挙げた根拠(理由)だということ。矛先を相手の主張(意見)に直接向けたら、反論になりません。それでは、せいぜい異論にしかなりません。そして、異論はどこまでいっても平行線なのです。
 そして、議論の目的は「ぼんやりしたものを、くっきりさせる」こと。議論する際、当初はお互いの考えがぼんやりしているものです。議論を進めるうちに、お互いの考えがちょっとずつくっきりしてきて、だんだんとお互いの考え方の違いが見えてくるでしょう。当面の目標をそこにおきましょう。場合によっては(相手の考えがくっきり見えてきて、それを「取り込めない」と判断したら)、そこで議論は終了です。

0 件のコメント:

コメントを投稿