2019年4月4日木曜日

渋滞の科学(その2)

《モデル化とシミュレーション》
(慶応大学商学部2012年度入試「論文テスト」をもとに改題)

以下の文章を読み、次の問いに答えなさい。
※ 1つの【問題】を 前半 と 後半 に分けて掲載する。前半 は現実の渋滞の分析、後半 は渋滞をモデル化しシュミレーションする話。どちらか一方だけでも解答できるが、両方やれば両方の内容が符合することがわかるだろう。以下、その後半部分である。
渋滞現象をうまく表現する最も単純なモデルを紹介しよう。道路を箱の並びで表し、車を数字の1で表す。1個の箱には最大で1が1個しか入らないものとして、また車がない部分は0とする。そして「前の箱にすでに1が入って入れば動けず、0のときにのみ、前に進める」というルールをすべての1にいっせいに適用して玉を動かす。実際の動かし方だが、まずはじめの時刻で適当な0と1の並びを決めて、その状態から動ける1だけをいっせいに動かして次の時刻とする。この時間ステップを次々に繰り返していけば、1の動きは車の動きのようにも見えてくる。サーキット状の道を仮定し(図2)、サーキット内の1の数をいろいろ変えてシミュレーションして基本図を描いてみよう。密度は (6) ÷ (7) という式で表すことができるため、 (8) から (9) の値をとる。流量は、サーキット内のある1つの箱を決め、その箱を通過する1の数を調べて平均したものである。流量は平均速度がわかればそれに密度をかけて計算できる。平均速度とは、ある時刻で動いた1の数を1の総数で割った値で定義できる。平均速度は時々刻々変わるが、しばらく時間がたつと一定になる。平均速度が一定になる状態を「定常状態」といい、このときの速度を定常速度と呼ぶ。密度が (10) 以下のときは、しばらくするとすべての1が自由に動けるようになるので、定常速度は常に (11) となり、 (12) という式が成り立つ。つまり、このモデルでの臨界密度(流量が減少に転じるときの密度)は (13) で、そのときの流量は (14) となる。 密度が臨界密度より大きいときは、定常状態での流量は (1-密度) で表される。 以上のことから、(b) この単純モデルで基本図を描くことができる
続いて、図2において時間経過とともに1が動く様子を、エクセルを使ってシミュレーションしてみよう。図3のようにサーキット状の道の1カ所(一番下の部分)に切り込みを入れて左右に開いて一直線状にすれば、1と0を表1のようにエクセルのセルに配置できる。このとき、1は時間経過とともに右へ移動する。まずセルA1に関数式「= Q1 を入力する。こうすることで、A列とQ列は同じ値になる。同様にセルR1に関数式「= B1 を入力する。次にセルB2に関数式
= IF (B1=0 , IF (A1=0 , (15) , (16) ) , IF (C1=0 , (17) , (18) ))
を入力して、セルQ2まで右方向にコピーすれば、スタートしてから次の時間に1がある場所が2行目に表示される。さらに、それぞれの式を下方向にコピーすれば、時間経過とともに1が動く様子をシミュレーションできる。
※ 参考文献:「クルマの渋滞、アリの渋滞」技術評論社
「渋滞学」新潮社、  いずれも西成活裕 著

問5.(6)(14) に入る最も適当な数字、語句あるいは式を次の選択肢から選びなさい。
   なお、同じ選択肢を何回用いてもよい。
    1 0        2 0.5          3 1
    4 1 の総数    5 0 の総数       6 箱の総数
    7 流量=密度   8 流量=1+密度     9 流量=1-密度

問6.図2にはある時刻における1と0の位置が示されている。 文中の平均速度の定義に従って、図2の平均速度を小数第2位まで求めなさい。

問7.(b) この単純モデルで基本図を描くことができる とあるが、単純モデルの基本図を、横軸に密度、縦軸に流量をとって描きなさい。

問8.(15)(18)01 のいずれかを入れて、関数式を完成させなさい。



《 解答 》
問5.(6) 2     (7) 6     (8) 1
   (9) 3    (10) 2    (11) 3
    (12) 7   (13) 2    (14) 2
問6. 0.56   
問7. (右グラフ)
問8. (15) 0   (16) 1   (17) 0   (18) 1

0 件のコメント:

コメントを投稿