わかったことは、競馬でも株式投資でも
- みなに情報が行き渡っていて、みなが合理的に行動するなら、必ず全員が損得なしのトントンになる
- みなに情報が行き渡っていない場合は、話は別
- 不合理な行動をする人がいる場合も、話は別
ということでした。ただし、競馬の主催者の取り分や証券会社の売買手数料を無視した場合の話です。それらを含めて考えると、
- みなに情報が行き渡っていて、みなが合理的に行動するなら、必ず全員が損をする(期待値がマイナス)
となります。
では「競馬も株式投資もやってはならない」ということになるかというと、そうでもありません。
馬が走るのは速くてカッコいいし、ある馬を応援する意思表示として馬券を買うのもアリでしょう。お金がかかってるからこそ勝負を見る楽しみが増すということもあるでしょう。そのような意味で、娯楽にお金を払うと考えれば、「馬券を買ってはならない」とはならないはずです。
では、株式投資はどうでしょうか? 娯楽で株式投資をする人はいないと思いますが、経済活動として株式投資をする意味があるのでしょうか? インサイダー取引スレスレの場合や損を被せる相手がいない場合でも、株式投資をする意味があるでしょうか? 損(期待値がマイナス)であることが分かっていて、株式投資をする意味があるでしょうか?
あるのです。それはどういう場合かというと、お金の逃げ道を作るためです。もう少し経済学っぽい言葉を使うなら、「リスクを分散する」ためです。リスク・ヘッジともいいます。
売買手数料はそのための対価です。お金を払って、お金の逃げ場を確保するのです。現金をタンス預金していたのではドロボウに入られたとき、火事になったときに困る。だから、どこかに預ける。
銀行に預けたのではインフレになったときに価値が下がってしまう。だから、株券(会社の価値)に置き換える。日本がいつまでも安泰だとは限らない。だから、外国の通貨に置き換える。
そのたびに売買手数料というコストを支払いながら、お金は常に逃げ回るものなのです。その逃げ道の1つとして、株式投資という選択肢があるのです。
儲けようと思って株式投資するのは間違っています。もちろん、
- みなに情報が行き渡っていない場合は、話は別
- 不合理な行動をする人がいる場合も、話は別
ではありますが、プロの投資集団ならいざ知らず、個人が儲けられる出番などありません。
- みなに情報が行き渡っていて、みなが合理的に行動するなら、必ず全員が損をする(期待値がマイナス)
からです。
短期的に儲けることがあっても、長い目で見れば必ず損します。それが「株式投資ゲームの解」です。それでも株式投資をするなら、その目的は「お金の逃げ場を確保する」こと以外には考えられません。
0 件のコメント:
コメントを投稿