授業時間は想定 8 時間。その流れをいくつかの記事に分けて書いています。
| 授業 | 記事 | 実習 |
| 序章 | モデル化とシミュレーション | - |
| 自然現象・社会現象をモデルで斬る | - | |
| 1 | コインを投げる | モデル化 → シミュレーション |
| サイコロを投げる | それぞれ100回投げてみよう | |
| 2 | 埃が風に舞う | 1つの埃が風に舞って移動する様子 |
| 埃は部屋の隅にたまる | 部屋の隅に埃がたまる様子 | |
| 3 | 図解モデルの描き方 | - |
| 数式モデルの書き方 | - | |
| 4 | 図解モデルの基本形 | 積立貯金の残高 |
| 車は無限に速くなる? | アクセルを踏み続けるときの車の速度 | |
| 5 | やかんのお湯が冷める | お湯が冷めるときの温度変化 |
| 温度変化にはわけがある | エアコンのサーモスタット機能 | |
| 6 | 食物連鎖を再現する | 羊は草を食べて育つ |
| めざせ、地球シミュレータ | CO2濃度と気温の関係 | |
| 7 | S字カーブを描いてみよう | 頭打ちネズミ算 |
| 人のうわさも75日 | うわさ終息曲線 | |
| 8 | フェルミ推定とは? | 日本中に電信柱は何本あるか? |
| フェルミ推定してみよう | ラーメン屋の親父の年収は? 他 | |
| 終章 | 「モデル化とシミュレーション」の効能 | - |
最後に・・・ネタ求む。
0 件のコメント:
コメントを投稿